こんにちは、さくら婆です。
そろそろ節分ですね。
節分と言えば、豆まきと恵方巻ですよね。
さくら婆の子供の頃は、豆まきしかありませんでした。
恵方巻の豆知識をご紹介します。
恵方巻とは!?いつから食べられるようになったの?
恵方巻ですが、いつの間にか日本の節分の文化として定着してますよね(^_^;)
さくら婆も気づいた時には、コンビニなどで予約が始まっていました。
クリスマスのケーキが終わったと思ったら、もう恵方巻の予約ですからね。
日本は何でも早いですね。
恵方巻は、約10年程前から始まった日本独自の風習のようですね。
お寿司屋さんなどの戦略として始まったのが、はじまりだそうです。
恵方巻の方角は誰が決めたの?
先日、孫に恵方巻って何?方角は誰が決めたの?という質問をされ、子供って突拍子もない事を突然きいてくるので面白いですよ。
恵方巻の方角は、誰が決めたの?って思うのはなかなか面白い発想ですね。
恵方巻の方角は、もともと決まってるのよ。
という話をすると、何で何で?という事になりました。
恵方巻の方角と言うのは、十干(じっかん)で既に決まってるんですよね。
十干とは、(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)の事を指し、占いに興味があるという方の中にはご存知の方も多いのではないでしょうか?
そんな十干で決まってると言っても子供は納得してくれるはずもなく、グループが決まってて、それによって最初から方向も決まってるんだよ。と言ってやっと納得してくれました。
パズルみたいに紙を切り取り、並べて行ってやっと納得してもらえた次第です(^_^;)
その年の十干によて、こんな風に決まってるんですね。
- 甲と己の年……寅卯の間(東北東)
- 乙と庚の年……申酉の間(西南西)
- 丙と辛の年……巳午の間(南南東)
- 丁と壬の年……亥子の間(北北西)
- 戊と癸の年……巳午の間(南南東)
ちなみに、2016年の恵方は南南東です。
恵方巻はいつ食べるの?
恵方巻は、節分の日である2月3日の日の夜ごはんで食べるのが一般的なようですね。
セブンイレブンやローソン、イオンなどでも購入できますし、スシローやくら寿司、はま寿司などでも予約を受け付けていますね。
また、自宅で作って食べても美味しいですね。
恵方巻を食べる時は、黙って食べなければいけないと言われています。
理由は、しゃべると言葉と一緒に運気も逃げてしまうからなんだそうです。
なるほどと言えばなるほどですね。
恵方巻と豆まきの順番は!?どっちが先なの?
2月3日の節分と言えば、豆まきも忘れてはならない行事ですね。
豆まきと恵方巻はどちらからが良いのでしょうか?
豆まきは夕方に行い、恵方巻は夜ごはんに食べると良いようなので、順番としては豆まきが先でその後恵方巻が正しい順番なんですね。
でも、そこまで厳密な決まりがある訳ではないので、好きな時間でも問題なはずです。
立春前までに食べる事で、豆まきで鬼を退治して歳徳神が幸せを運んできてくれる事でしょう。
節分の日に、豆まきをして恵方巻を食べて、幸せな一年を過ごしませんか?